2月14日はバレンタインデー!

食の豆知識

もうすぐバレンタイン!

2月14日はバレンタインデー!

日本人が一番チョコレートに縁のあるこの日。
2月のチョコレートへの支出額は2016年のデータによると、なんと平均の2.8倍!!

ちなみにチョコレートの購入はバレンタインデー直前の平日が多い傾向にあります。

そもそもバレンタインデーって?

バレンタインデーの起源は、ローマ帝国の時代までさかのぼります。

ローマでは、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、皇帝の命により兵士の結婚が禁じられていました。
しかし、キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行いました。

やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないよう命令しましたが、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されてしまいました。

その処刑された日が「2月14日」といわれています。

日本のバレンタインデー

ヨーロッパに広まったバレンタインデーが、アメリカにも普及。それが日本に伝わり、現在の形のバレンタインデーが始まったのは1953年頃。

しかし、当時はそれほど広まらず、「女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する日」が定着したのは、1970年代になってからでした。

どうしてチョコレート?

「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」

その発祥は毎年2月に売り上げが落ちることに頭をかかえていた菓子店主が企画を発案したといわれています。

チョコレートだけを贈るのはこれは日本独特の習慣のよう。海外のバレンタインデーでは、チョコレートに限らず、さまざまなプレゼントが贈られているようです。

バレンタインデーをきっかけにして、大切な人に感謝の気持ちを伝えよう!

バレンタインデーをきっかけにして、大切な人にあなたの気持ちを伝えてみませんか?

日頃は照れ臭くて言えない気持ちも、バレンタインデーという非日常感を追い風にすれば、きっと勇気を出して伝えることができるはず。

デパートだけでなく、近所のスーパーでもバレンタインデーのフェアをやっていますのでぜひ、チェックしてみてください。

無料ニュースレター「まごころ通信」
毎日の食生活をもっと楽しく、鮮やかに
季節の美味しい「食べ物」や「飲み物」を楽しもう! 「今日、何食べようかな?」 家族のために、自分のために、毎日の献立を考えるのって、本当に大変ですよね? そんな頑張るあなたに「お得情報が分かる電子チラシ」、「食材の豆知識」や「旬の食材情報」など、スーパーでの買い物が楽しくなる情報をお届けします。
食の豆知識
childをフォローする
レオ|主婦の店(宍倉株式会社)

コメント

タイトルとURLをコピーしました