突然ですが「カレーの日」って、知ってますか?
カレーの日とは?
1982年に全国学校栄養士協議会によって全国一斉に同年1月22日の学校給食のメニューをカレーにすることが実施されたため、この日がカレーの日となったようです。
今では学校給食や家庭でも一般的になっているカレーですが、当時はまだ米飯給食が6年前(1976年)に始められたばかりでした。そのような状況で一斉にカレーを導入したことで、カレーのみでなく米飯給食自体の普及にも貢献したとされてます。
カレーは日本人の国民食
カレーは今や国民食。
ご家庭によっても様々な具材やスパイス、こだわりなどがあると思います。
みそ汁は家庭の味といわれていますが、今ではカレーもそれに並ぶのではないでしょうか?
ちなみに我が家のカレーは2種類以上の異なる市販のカレールウを混ぜて作ります。
きざみにんにくを加えて、仕上げはスパイスとしてガラムマサラとシナモンを加えて風味を出します。
野菜を一緒に煮込むのも美味しいですが、時には玉ねぎだけ一緒に煮込み、素揚げしたカボチャやピーマン、じゃがいもなどを添えるといつもと違った楽しみ方ができます。
余ったカレーは次の日にカレーうどんやチーズたっぷりのカレードリアにしても楽しめますね。
ちなみに海上自衛隊では毎週金曜日がカレーの日とされているようです。
色々なアレンジで飽きがこないカレー。
いつもと違うカレールウや具材を探して新しい味に挑戦してみてはいかがでしょうか?
コメント