12月21日は「はんぺんの日」です。
冬至の日に「かぼちゃ」を食べたり柚子湯に入るというのは有名だと思いますが、冬至の日に名前に「ん」が2つつく食べ物を食べると一年を健康に幸せに過ごすことができると言われているそうです。
「はんぺん」は「ん」が2つの食べ物です。
東京かまぼこ組合では、はんぺんの認知度を一層高めることを目的として「冬至には はんぺんを食べて運気を上げ、寒い冬を元気に乗り切ろう」と、冬至を「はんぺんの日」に決めました。
ちなみに冬至(とうじ)とは1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
かぼちゃも別名「なんきん」と言われるそうで「ん」が2つつきますね。
他にも、れんこん、にんじん、あんぱん、きんかん、、色々ありますね!
はんぺんにも何種類かあります。
白はんぺん
関東では魚のすり身を山芋と混ぜたマシマロみたいなふわふわの白はんぺんが有名ですね。
バター焼きや、軽く炙ってわさび醤油で食べたりおでんの具に入れたりして美味しいですね。

黒はんぺん
また、静岡では黒はんぺんが有名です。いわしのすり身が入っていてグレーっぽい色をしています。焼いて生姜醤油で食べたりおでんの具にもなっています。

小田原あたりでは魚のすり身を揚げたはんぺんがよくお土産物屋さんで並んでいます。
魚のすり身を揚げたはんぺん

しんじょ
関西では白はんぺんより「しんじょ」が有名のようです。魚のすり身をつかっているのですが食感がはんぺんとかまぼこの中間のような感じです。

伊達巻
ちなみに、お正月のお節料理に入っている黄色い伊達巻は、白はんぺんをミキサーや袋に入れてなめらかに潰して卵と調味料を合わせて卵焼き器で少し厚めに焼いてから少し冷ましてクルクル巻くと手作り伊達巻が出来上がるそうです。

数年前に手作りの伊達巻を友人からいただいたのを思い出しました。白はんぺんと卵で簡単に作ったと聞いて知らなかった私は軽く衝撃を受けました。
今度のお正月にはぜひ自分でも作ってみたいと思います。
話がそれてしまいましたが、はんぺんは単品でもバター焼きや、軽く炙ってわさび醤油で食べたりおでんの具に入れたりして美味しいので、ぜひ冬至の日のメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
そして、食卓での会話の中に冬至の日にはんぺんを食べる豆知識を話していただけると楽しいかと思います。
コメント